【SeeStar S50】STAモードでSeeStar S50を子機にし、親機(Wi-Fiルーター)に接続する方法

SeeStar S50のSTAモード(ステーションモード)でSeeStar S50を子機にし、親機(Wi-Fiルーター)に接続する方法を解説について紹介します。

STAモード(ステーションモード)とは?

本ページの内容は以下動画で解説しています。

STAモード(ステーションモード)を使用しない場合と、使用した場合の比較イメージは以下のとおりです。

SeeStar S50とスマートフォンを普通にWi-Fi接続した場合、SeeStar S50が親機となります。

STAモード(ステーションモード)を使用すると、SeeStar S50は子機となり、ルーターが親機となります。
STAモードでは、Wi-Fiルーター(2.4Ghz帯のみ)を経由してスマートフォンとSeeStarを無線接続します。
そのため、STAモードの使用するには、Wi-Fiルータが必要となり、スマートフォンとSeeStarは同じ家庭内Wi-Fiに接続する必要があります。

  • STAモードの主な利点
    • スマートフォンでSeeStar本体を制御しながらインターネットも使える
    • SeeStarの電源投入後、Seestarアプリで毎回接続作業を行わなくて良い。
    • 複数のスマートフォンでSeeStarの接続を切り替えるのが楽。
    • 同じ家庭内Wi-Fiに接続されたパソコンからSeeStar内部に保存されたデータに無線でアクセスできる。

STAモードの設定手順

STAモードの設定手順は以下のとおりです。

①Seestarアプリのトップ画面右上にある「SeeStar本体」をタップします。

②「WiFi」をタップします。

③「STAモード」をタップします。

④STAモードのトグルスイッチを「オン」にします。

⑤下に接続可能なWi-Fiネットワーク一覧が表示されます。
接続先の家庭内Wi-Fiの「SSID」をタップします。

⑥パスワードを入力し、「接続」をタップします。

⑦Wi-Fi接続が完了するとSSIDが「STAモード」の下に表示されます。これでSTAモードの設定作業は完了です。
スマートフォン側でWi-Fi接続先を家庭内Wi-Fiに切り替えても、SeeStarアプリは接続状態が維持されます。

関連ページ

SeeStar S50の様々な使い方については以下ページで解説しています。

【初心者向け】SeeStar S50を使った天体観察の始め方
簡単に綺麗な天体を撮影できるスマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方について初心者向けに解説します。

SeeStar S50の初期設定については以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】初期設定&撮影方法まとめ
SeeStar S50の初回セットアップと撮影方法についてまとめました。

コメント