「軽カメラ部」とは

「軽カメラ部」では、コンパクトで持ち運びやすく、比較的安価で扱いやすい「軽いカメラ」をテーマに、初心者向けに解説します。
おすすめ「軽カメラ」
おすすめの「軽カメラ」は以下のとおりです。常に持ち歩くスマートフォンで撮影するのを基本とし、スマートフォンでは撮影できないものは他の「軽カメラ」で撮影するという考え方です。
| 撮影シーン | 使用機材 | 特徴 | 費用 |
|---|---|---|---|
| スナップ、日常、望遠、暗所、星空、マクロ | Pixel 9 Pro | Google製の高性能スマートフォン。AIによる画像補正が強力で、暗所や星空でも鮮明に撮影可能。マクロ撮影にも対応し、日常のスナップから望遠まで幅広くこなす。スマートフォンとして常に持ち歩けるため、シャッターチャンスを逃さず即座に撮影・SNS共有ができる。 | 約11万~15万円 |
| 超望遠(野鳥・花火など)、ハイアングル、ローアングル | LUMIX DC-TZ99 | Panasonic製の超望遠コンパクトデジカメ。光学30倍ズームにより、スマートフォンでは難しい遠距離の被写体(野鳥など)も高精細に記録可能。重量約322gのポケットサイズで携帯性に優れ、液晶モニターは180度回転するため、ローアングルやハイアングル撮影も快適。Wi-Fi接続によりスマートフォンから遠隔制御できるため、花火もブレずに綺麗に撮影することも可能。 | 約5.5~6.5万円 |
| 天体(星雲・星団・銀河・彗星など) | SeeStar S50 | ZWO社製のスマート望遠鏡。スマホアプリと連携し、「星雲・星団・銀河」や「木星の縞模様」「土星の環」などをほぼ全自動で撮影可能。天体撮影初心者でも簡単に美しい宇宙の姿を記録できる。 | 約7~9万円 |
| アクション(サイクリング・散歩など) | Insta360 X5 | Insta360社の360度アクションカメラ。強力な手ブレ補正と広範囲の撮影が可能で、サイクリングや散歩などの動きのあるシーンでも滑らかな映像を記録できる。全天球映像から自由に構図を選べる編集の柔軟性も魅力。 | 約6.5~7.5万円 |
上記の機材がおすすめですが、よりコストを抑えたいなら以下の機種を選択するのもありです。
| 変更前 | 変更後 | 説明 |
|---|---|---|
| Pixel 9 Pro | Pixel 8a(約5.5~7万円) | 「望遠レンズ」や「高性能なAI補正」が不要であれば、Pixel 8aにすることでコストを大幅に抑えられます。日常のスナップやSNS投稿には十分な性能を持っており、軽量で扱いやすいのも魅力です。 |
| SeeStar S50 | SeeStar S30(約5.5~7万円) | 「木星の模様」や「土星の環」などの惑星撮影を重視しない場合は、SeeStar S30でも「星雲・星団・銀河」などの天体撮影が可能です。価格も1~2万円ほど安く、コストパフォーマンスに優れています。 |
| Insta360 X5 | DJI Osmo 360(約5~6.5万円) | DJI Osmo 360はセンサーサイズが大きく、特に夜間撮影に強みがあります。価格もInsta360 X5より約1万円安く抑えられるため、コスト重視の選択肢として有力です。ただし、動画編集には「DJI Studio」という専用ソフトを使用する必要があり、Mac版に比べてWindows版は不安定というレビューも散見されます(最近は改善傾向との声もあり)。Windowsユーザーは事前に最新情報を収集することをおすすめします。 (筆者はMacを所有しているので、DJI製品のセール時に買い替え予定) |
天体撮影

【SeeStar S50超入門】使い方や作例などを丁寧に解説
スマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方や作例について初心者向けに解説します。
夜景撮影

【Pixel Pro9】カメラの使い方と撮影テクニックまとめ
Pixel Pro9のカメラの使い方と撮影テクニックについて入門者向けに解説します。
望遠撮影(野鳥・風景・運動会など)

【LUMIX DC-TZ99超入門】使い方まとめ
望遠コンデジ「LUMIX DC-TZ99」の使い方について入門者向けに解説します。
折り畳み自転車

【DAHON HIT超入門】乗ってみた結果とカスタマイズ
コスパ最強の折り畳み自転車「DAHON HIT(ダホンヒット)」ついて詳しく解説します。
おすすめページ・動画など
VTuberさん
カメラや天文系のジャンルで活動しているVTuberさんをまとめました。
| 配信者名 | 概要 |
|---|---|
| 星見まどか さん | 惑星科学者系VTuber。「宇宙×エンタメ」をテーマに、天文解説や宇宙の魅力をわかりやすく発信。TRPGや雑談配信も行い、科学とエンタメをつなぐ活動を展開。 |
| 宇推くりあ さん | ロケット打ち上げ実況や宇宙開発ニュースを日本語で解説するVTuber。ISSや民間宇宙船の打ち上げをリアルタイムで追いかけ、宇宙ファン必見の配信を多数展開。 |
| 猫谷ここな さん | 天文解説や星空配信を行う癒し系VTuber。雑談や歌枠もあり、星空観察や望遠鏡を使った配信で初心者にも親しみやすいスタイルが特徴。 |
| リラリン・リラ さん | 「天体魔女」系VTuber。星座や天文現象の解説動画を中心に、歌やゲーム配信も行う。魔女キャラクターとしての世界観と、天文学の知識を組み合わせた独自の活動が魅力。 |