アンドロメダ銀河(M31)をスマート望遠鏡「SeeStar S50」で光害地から簡単かつ綺麗に撮影する方法について解説します。
アンドロメダ銀河(M31)をSeeStar S50で撮影
アンドロメダ銀河(M31)は、アンドロメダ座に位置する大きな渦巻銀河です。地球から約230万光年の距離にあります。肉眼でも見える最も遠い天体の一つであり、秋~冬の夜空で観察しやすいです。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 視等級 | 約3.4 |
| 分類 | 渦巻銀河(Sb型) |
| 距離 | 約230万光年 |
| 直径 | 約220,000光年 |
| 発見 | 紀元964年にアブドゥル・ラフマン・スーフィーによって初めて記録されました。 |
動画解説版
本ページの内容は以下動画でも解説しています。
上写真は、M31をSeeStar S50で撮影したものです。
ライブスタックの時間は48分、露光時間はデフォルトの10秒、撮影場所は都市部にある住宅地(自宅のベランダ)です。
フレーミング機能で撮影範囲を拡大
Seestarアプリのver2.1.0以降からフレーミング機能が実装されました。
この機能を使ってアンドロメダ銀河(M31)を縦横1.7倍で撮影した結果が以下です。
フレーミング機能の使い方については、以下ページで解説しています。

Intelligent Denoising機能でノイズ除去
フレーミング機能で縦横1.7倍で撮影したアンドロメダ銀河(M42)の写真に「Intelligent Denoising機能」でノイズ除去した結果が以下です。
Intelligent Denoising機能の使い方については、以下ページで解説しています。

撮影結果(2025年10月29日)
雲1つ無い、久々の晴天なので「アンドロメダ銀河(M31)」をSeeStar S50で4Kモード撮影(44分間ライブスタック)。超光害地でも去年よりさらに綺麗に撮れるようになりました。
SeeStarアプリで「AIノイズ除去」と「コントラストおよび彩度」を補正しています。
以下は、続けてフレーミング機能で36分間ライブスタック撮影したものです。
撮影結果(2025年11月11日)
以下写真は、超光害地(ボートル8.9)から「アンドロメダ銀河(M31)」をスマート望遠鏡「SeeStar S50」でモザイク撮影したものです。
関連ページ
SeeStar S50の様々な使い方については以下ページで解説しています。

SeeStar S50の初期設定については以下ページで解説しています。



コメント