メシエ天体M2をSeeStar S50で撮影した結果について解説します。
メシエ天体M2 (M2, NGC 7089)

メシエ天体M2は、みずがめ座に位置する球状星団(クラスII)です。 1746年にジャン=ドミニク・マラルディによって発見されました。
約37,500光年の距離にあり、直径は約175光年です。M2は約15万個の星から構成されており、その年齢は約130億年と推定されています。
秋の夜空で観察しやすく、空の条件が良い場所では、望遠鏡で観察すると星団の個々の星が分解され、立体感のあるボールのように見えます。
動画解説
撮影結果
以下の写真は、光害地で4分間ライブスタック撮影したものです。露光時間はデフォルトの10秒です。
関連ページ
SeeStar S50の様々な使い方については以下ページで解説しています。

【SeeStar S50超入門】使い方や作例などを丁寧に解説
スマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方や作例について初心者向けに解説します。
SeeStar S50の初期設定については以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】初期設定 & 最初に知っておきたい基本操作
「SeeStar S50」を最初に使う時の準備と、基本的な操作方法についてまとめました。


コメント