SeeStar S50に内蔵されている「光害カットフィルター」と「 UV/IRカットフィルター」の使い分け

Seestar S50に内蔵されている「光害カットフィルター」と「UV/IRカットフィルター」の使い分けについて解説します。

Seestar S50の内蔵フィルターと役割

Seestar S50には、デュアルバンド光害カットフィルター(OIII 30nm / Hα 20nm)、 UV/IRカットフィルター、ダークフィルターの3つのフィルターが内蔵されています。
Seestar S50では、自動導入した天体に応じてこれらのフィルターが自動的に切り替えてられます。

  • デュアルバンド光害カットフィルター(LPフィルター)
    • 天体が発する特定の波長以外の光(街明かりなど)を遮断し、光害地(市街地)でも淡い星雲の姿を捉えます。
    • 基本的には、星雲の撮影におすすめです。
  • UV/IRカットフィルター
    • 紫外線 (UV) と赤外線 (IR) の波長の光を遮断し、天体写真の色の歪みや画像の鮮明度低下を抑えます。
    • 基本的には、連続光を発する天体(系外銀河、球状星団など)の撮影におすすめです。
  • 遮光フィルター(ダーク画像撮像用)
    • 光を遮断した状態の画像をあらかじめ撮像しておき、対象の画像から引き算することでイメージセンサーのノイズを補正します。
    • 自動導入後、撮影画面に入ったときに「画像補正中」というステータスになります。その際、SeeStarが自動でこの遮光フィルターを使ってダーク画像を撮影し、ノイズ除去してくれます。そのため、特にユーザーが撮影操作する際に気にする必要のないフィルターです。

「デュアルバンド光害カットフィルター」はアプリ上で手動でON/OFFすることができます。
「デュアルバンド光害カットフィルター」がOFFになると「UV/IRカットフィルター」が自動的にONになります。
「デュアルバンド光害カットフィルター」をONにすると、「UV/IRカットフィルター」が自動的にOFFになります。

アプリで天体を選ぶ際、写真の左下に緑色の丸が付いているものは、「デュアルバンド光害カットフィルター」の使用が推奨されているもので、自動導入後にONされます。

撮影画面の左にある「フィルター」アイコンが緑色になっていると、「デュアルバンド光害カットフィルター」がONになっています。
OFFにしたい場合、「フィルター」アイコンをタップして白色にします。

動画解説版

デュアルバンド光害カットフィルターの有無を比較(M42)

以下は、「デュアルバンド光害カットフィルター」をON/OFFにして撮影したM42オリオン大星雲の写真を比較したものです。

撮影場所は光害地(都市部)です。光害カットフィルターを使用した方が、周辺の淡い部分がよく描出されています。
光害カットフィルターをOFFにした場合、UV/IRカットフィルターがONになり、黒色の部分が自然な色合いになっています。

関連ページ

SeeStar S50の様々な使い方については以下ページで解説しています。

【初心者向け】SeeStar S50を使った天体観察の始め方
簡単に綺麗な天体を撮影できるスマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方について初心者向けに解説します。

SeeStar S50の初期設定については以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】初期設定&撮影方法まとめ
SeeStar S50の初回セットアップと撮影方法についてまとめました。

コメント