LUMIX DC-TZ99でインテリジェンスオートモードとマニュアルモードの使い分けについて解説します。
インテリジェンスオートモードとは
インテリジェンスオートモード(i.AUTO)は、カメラが撮影時の状況を自動的に判断し、適切な設定を自動的に行ないます。
そのため、初心者でも複雑な調整作業をせずに、シャッターを押すだけで簡単に綺麗な写真を撮影できます。
- 自動シーン判別
- カメラが風景、ポートレート、夜景、マクロなどのシーンを自動的に判別し、最適な設定を適用します。
- 例えば、薄暗い環境では、インテリジェンスオートモードが適切なISO感度を選択し、ノイズを抑えながら明るい写真を撮影できます。
- 露出とホワイトバランスの自動調整
- 光の状況に応じて明るさ(露出)や色味(ホワイトバランス)を自動的に調整します。
- 顔認識とフォーカス
- 顔認識機能を使って、被写体の顔にピントを合わせたり、露出を調整することができます。
被写体に動きのある場面や短時間で多くの写真を撮りたい場合には、インテリジェンスオートモードを使うと便利です。
LUMIX DC-TZ99というデジタルカメラはコンパクトかつ超望遠で、出先でバンバン撮影する使い方が主なので、基本的にはインテリジェンスオートモードにして撮影するのが向いていると思います。
(例)子供の運動会、旅行や散歩中の風景、野鳥や猫などの動物撮影など
マニュアルモードとは
シャッタースピード、ISO感度、絞り値などをすべて手動で調整するモードです。
特定の目的に合わせた細かい設定が可能ですが、ある程度のカメラ知識が求められます。
シーンの変化が少なかったり、長時間同じような被写体を撮影する場合、マニュアルモードで調整して撮影すると安定して綺麗な撮影ができます。
(例)花火、鉄道、スポーツ観戦、暗所などの難しいライティングや高コントラストのシーンでの撮影など
使い分けのポイント
初心者の方は、とりあえずインテリジェンスオートモード(i.AUTO)で撮影し、カメラの性能を活かしながら写真を楽しむのがおすすめです。
ある程度カメラの知識がある方は、撮影シーンに応じてマニュアルモードを活用し、自分の意図通りの写真を作り上げていくのが良いと思います。
参考ページ

【DC-TZ99超入門】使い方まとめ
LUMIXDC-TZ99の使い方について入門者向けに解説します。
コメント