【LUMIX DC-TZ99】最初に使う時に知っておきたい基本操作

望遠コンデジ「LUMIX DC-TZ99」を最初に使う時に知っておきたい基本操作を解説します。

SDカードの入れ方

① バッテリーとSDカードのスロットは、カメラ底面のフタの中にあります。

② 「OPEN→LOCK」の表示に沿ってスライドすると、フタが開きます。

③ SDカードの端子(金色の部分)が下向きになるように、カチッと音がするまで押し込みます。無理に押し込まないよう注意しましょう。

④ SDカードを入れたら、フタをしっかり閉じて、「LOCK→OPEN」になるようスライドしてロックすれば準備完了です。

・SDカードは「SDHC」または「SDXC」タイプ、Class10以上がおすすめ。動画撮影にも対応できます。
・高画質写真や4K動画は容量を多く使います。32GB以上のカードが安心です。
・電源が入ったまま抜くと、データ破損の原因になります。抜き差しは電源OFFの状態で行いましょう。

実演動画

SDカードの初期化

初めて使うSDカードや、他の機器で使っていたカードは、カメラで「フォーマット(初期化)」するのが安心です。

① カメラ上部の電源ボタンを押すと、レンズがせり出して、液晶画面がONになります。カメラ背面の「MENU/SET」ボタンを押して設定画面を開きます。

② 「セットアップ」メニューを選択します。(スパナ🔧のアイコンが目印)

③ 「カードの初期化(フォーマット)」を選んで実行すると、SDカード内のデータがすべて消去され、カメラ用に最適化されます。

・フォーマットすると保存されていた写真や動画はすべて消えます。必要なデータは事前にバックアップしておきましょう。
・エラー防止や動作安定のため、月に1回程度のフォーマットが理想です。
・カードエラーが出たら、フォーマットで解消することがあります。それでもダメなら別のカードで試してみましょう。

実演動画

簡単な撮影方法

① カメラ上部の電源ボタンを押すと、レンズがせり出して、液晶画面がONになり、撮影準備が始まります。

② カメラ上部の円形の部分(撮影モードダイヤル)をカチッと回して「iA」に合わせます。

③ シャッターボタンの周囲にある「ズームレバー」を左右に動かすことで、1440mm(光学60倍相当)までズーム可能です。ただし、本来の望遠性能は720mm(光学30倍相当)なので、720mm以内で撮影するのがおすすめです。

④ シャッターボタンを半押しして、ピント合わせをします。「ピピッ」と音が鳴ったらピントOKです。

⑤ シャッターボタンを全押しで撮影します。「パシャッ」という音が鳴ったらシャッターが切れて写真が保存されます。

「iA(インテリジェントオート)」は初心者に最適。風景・人物・夜景など、シーンに応じてカメラが自動で設定を調整してくれます。迷ったらまずはこれ!

実演動画

撮影した写真の確認と削除

① 「再生ボタン▶」を押すと、撮影した写真を確認できます。

② 写真の確認画面を表示しているときに、十字キーの左右にあるボタンを押すことで、前後の写真に切り替えできます。
(十字キーは、「MENU/SET」ボタンの周囲にあります)

③ 「ゴミ箱ボタン」もしくは画面中の「ゴミ箱アイコン」を押すと、削除メニューが表示され、写真を削除できます。

④ 「再生ボタン▶」を再び押すと、撮影画面に戻ります。

・手ブレを防ぐため、撮影時は脇を締めて両手でしっかりカメラを持ちましょう。
・バッテリー満充電で約300枚撮影可能です。「予備バッテリー」もしくはモバイルバッテリーがあると安心です。

実演動画

フラッシュの発光を調整

デフォルトでは、フラッシュの発光は自動になっています。しかし、ラッシュが邪魔になる画面で発光したり、逆にフラッシュが欲しい場面で発光しないこともあります。そのような場合、フラッシュのモードを変更したり、光の量を調整できます。

モードの変更

① 撮影画面を表示しているときに、十字キーの「右(⚡マーク)」を押します。

② 以下のモードが表示されるので、好きなものを選択します。

モード名 アイコン 発光タイミング 主な用途・特徴 注意点
自動発光 ⚡A 暗いときのみ自動で発光 明るさに応じて自動判断。初心者向け 明るい場所では発光しない
強制発光 毎回必ず発光 逆光時や顔を明るく写したいとき 明るい場所でも発光するため白飛びに注意
発光禁止 ⚡🚫(斜線付き) 常に発光しない 美術館・夜景・反射物などフラッシュ不要な場面 暗い場所では手ブレやノイズに注意
スローシンクロ ⚡+月や星のアイコン シャッター速度を遅くして背景も明るく写す 夜景+人物など、背景と被写体を両方明るく撮りたいとき 三脚推奨。手ブレに注意

③ 「決定ボタン(中央)」を押して設定完了です。

自動発光は初心者におすすめですが、思わぬタイミングで光ることもあるため、注意が必要です。(フラッシュが禁止されている場所では使用しないようにしましょう)
スローシンクロは夜景ポートレートに最適ですが、背景がブレやすいので三脚や手ブレ補正が重要です。

発光量の変更

① 「メニュー」 → 「撮影設定」 → 「フラッシュ発光量補正」を選択します。

② 「±」で明るさを調整できます。

発光禁止を使う場面

発光禁止モードを使用する主な場面は以下のとおりです。

シーン 理由
美術館・博物館などの屋内展示 フラッシュが作品を傷める可能性があり、フラッシュ禁止のことが多い
駅構内・ホームでの撮影 | 運転士や乗客の妨げになるため
コンサート・舞台・イベント会場 他の観客や出演者の妨げになるため、マナーとして控える
夜景・イルミネーション撮影 フラッシュを使うと背景が暗くなり、雰囲気が損なわれる
ガラス越しの撮影(水族館・ショーウィンドウなど) フラッシュが反射して白く写ってしまう
自然光を活かしたポートレート撮影 柔らかい光を活かしたいとき、フラッシュが不自然な影を作ることがある
動物撮影(特に夜行性) フラッシュが驚かせたり、ストレスを与える可能性がある
反射素材の撮影(鏡・金属など) フラッシュが強く反射して白飛びやゴーストが出ることがある

撮影モードの切り替え

① カメラ上部の円形の部分(撮影モードダイヤル)で以下の撮影モードを切り替えできます。

モード 特徴
P(プログラム) カメラが露出を自動調整。初心者向け。
A(絞り優先) 背景のボケ具合を調整したい時に。
S(シャッター優先) 動きの速い被写体を止めたい時に。
M(マニュアル) すべての設定を自分で調整。上級者向け。
まずは「P」から始めて、慣れてきたら「A」や「S」に挑戦してみましょう。

モニターと自撮り機能

「LUMIX DC-TZ99」は180度チルト式モニターですので、自撮りしやすいです。

① 液晶画面を前方に回転させることで、自分の顔を確認しながら自撮りが可能です。Vlogや旅行の記録にも便利です。

② 自動で顔を検出し、肌をなめらかに補正。自然な仕上がりでSNS映えも◎。

自撮り時は「iA」モードでも十分キレイに撮れます。

スマホ連携と写真転送

① スマホに専用アプリ(Panasonic Image App)をインストールして、カメラと接続します。

② Wi-Fi経由で写真や動画を転送することで、撮影後すぐにスマホへ送信可能です。USBケーブルがなくても、SNS投稿や家族への共有もスムーズです。

Bluetoothは常時接続、Wi-Fiは転送時に使用。アプリ内で操作ガイドも見られます。

参考ページ

【LUMIX DC-TZ99超入門】使い方まとめ
望遠コンデジ「LUMIX DC-TZ99」の使い方について入門者向けに解説します。

コメント