【DC-TZ99】野鳥、風景などの作例集

LUMIX DC-TZ99で私が撮影した野鳥、風景などの作例をまとめました。

LUMIX DC-TZ99とは

パナソニックのLUMIX DC-TZ99は、光学30倍ズームが可能でありながら、以下写真のとおりポケットサイズに収まるコンパクトさが魅力です。

十分な広角域から幅広い望遠領域をカバーしているため、旅先や散歩などで広い風景や遠くの野鳥や建物など、気になったものを撮ることができるため便利です。
また、デジタルカメラの値上げが激しい中、6万円台で入手できるため、希少で人気なコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)です。使い方などの詳細は以下ページで解説しています。

【DC-TZ99超入門】使い方まとめ
LUMIXDC-TZ99の使い方について入門者向けに解説します。

今回は、LUMIX DC-TZ99の作例を紹介します。

野鳥

以下の写真は、望遠端(720mm、光学30倍)で日中に撮影したスズメです。

望遠端(720mm、光学30倍)で日中に撮影したヒヨドリの写真です。

夕方に撮影した鷺(サギ)の写真です。1枚目は超解像ズームの望遠端(1440mm、光学60倍相当)で撮影しました。

夕方に撮影したスズメの写真です。散歩中に電柱の上からスズメの鳴き声が聞こえたので、カバンからTZ-99を取り出して、オートモードですぐに撮影しました。こういった手軽さがTZ-99の魅力ですね。

以下の写真は、夕方に撮影した野良の三毛猫です。2枚目は望遠端(720mm、光学30倍相当)で撮影しました。

高層建築物

以下の写真は、曇りの日中に撮影した京都タワーです。
1枚目は望遠なし(広角1倍)、2枚目は望遠端(720mm、光学30倍相当)2で撮影しました。
中にいる人の姿勢もはっきり見えます。

参考ページ

【DC-TZ99超入門】使い方まとめ
LUMIXDC-TZ99の使い方について入門者向けに解説します。

コメント