SeeStar S50でM10(へびつかい座の球状星団)を撮影した結果についてまとめました。
M10(へびつかい座の球状星団)
M10は、へびつかい座に位置する球状星団です。
項目 | 概要 |
---|---|
名称 | M10 (NGC 6254) |
距離 | 14,300光年 |
直径 | 約83光年 |
視等級 | 7.3等 |
視直径 | 8’ |
発見者 | シャルル・メシエ(1764年) |
M10は星が密集した典型的な球状星団で、双眼鏡で観察できます。星団内部の星は淡いピンク色をしており、外部のハロー部分は淡い青色をしているとも言われています。また、中心部には黄色な「花火」のような光が見えることもあります。周辺部に3つの恒星があり、それが星団をピラミッド状に囲んでいるように見えます。双眼鏡で楽しめる球状星団の一つです。
SeeStar S50で撮影した結果
以下が2024年5月頃にSeeStar S50でM10を撮影した結果です。
ライブスタックの時間(露光時間)は25分、露光時間はデフォルトの10秒、撮影場所は都心部の住宅地(自宅のベランダ)です。
関連ページ
SeeStar S50の様々な使い方については以下ページで解説しています。

【初心者向け】SeeStar S50を使った天体観察の始め方
簡単に綺麗な天体を撮影できるスマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方について初心者向けに解説します。
SeeStar S50の初期設定については以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】初期設定&撮影方法まとめ
SeeStar S50の初回セットアップと撮影方法についてまとめました。
コメント