【SeeStar S50】MacにSeestarアプリをインストールして遠隔操作&撮影する方法

SeeStar S50をMacから遠隔操作して撮影する方法についてまとめました。

初期設定&撮影方法手順

M1・M2・M3のCPUを搭載したMacであれば、iOSアプリを動かすことができるため、iPhone用のSeeStarアプリをインストールしてSeeStar S50を遠隔操作できます。やり方は以下のとおりです。

① App Store(https://apps.apple.com/jp/app/seestar/id6447429891)から専用アプリ(SeeStar)をMacにインストールします。

② 本体と三脚を接続して組立て、SeeStar本体の電源を入れます。
(本体側面の電源ボタンを長押し(2秒間)し、電源を投入します)
以下ページで詳細解説しています。

【SeeStar S50】本体と三脚の組立・接続〜電源投入までの手順
SeeStar S50本体と三脚の組立・接続〜電源投入までの手順について紹介します。

③ MacにインストールしたSeeStarアプリを起動し、アプリ画面の指示に従ってSeeStar本体とWi-Fi接続します。
以下ページで詳細解説しています。

SeeStar S50とMac(M1/M2/M3)をWi-Fi接続する方法(初回)
SeeStar S50とMac(M1/M2/M3)をWi-Fi接続する方法について紹介します。

④ SeeStarとスマートフォンの接続が完了したら、アプリ画面から観測したい天体の自動導入を行います。やり方は以下ページで詳細解説しています。

【SeeStar S50】天体を自動導入する方法(今夜のおすすめ天体、星座)
SeeStar S50で天体を自動導入する方法について紹介します。

なお、冬に観測する場合、レンズが結露するため「結露防止ヒーター機能」をONにします。やり方は以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】結露防止ヒーター機能とは?有効化(ON)する方法を解説
SeeStar S50の結露防止ヒーター機能とは?有効化(ON)する方法を解説について紹介します。

⑤ 天体の自動導入が完了したら、撮影画面から天体写真を撮影します。やり方は以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】天体撮影画面の操作方法
SeeStar S50の専用アプリにおいて、天体の撮影画面を操作する方法について紹介します。

⑥ 撮影が終わったら、SeeStar本体の電源ボタンを長押し(2秒以上)するか、設定画面の「終了」ボタンをスライドすると、SeeStar本体の筒が下を向いて電源が切れます。やり方は以下ページで解説しています。

関連ページ

SeeStar S50の様々な使い方については以下ページで解説しています。

スマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方
スマート望遠鏡「SeeStar S50」の使い方についてまとめました。

SeeStar S50の初期設定については以下ページで解説しています。

【SeeStar S50】初期設定&撮影方法まとめ
SeeStar S50の初回セットアップと撮影方法についてまとめました。

コメント